自分の体を
知ること、
変えることって
とっても面白い。
自分の体を知ること、変えることって、楽しい
癒庵の施術を受けていくことで始まる「体の変化」。
ここで言う「変化」とは、「痛みが取れる」「疲れが取れる」というような表面的な意味のことではありません。
「意識の変化」から始まる「姿勢の変化」。
その姿勢を土台としての「睡眠の変化」や「歩き方の変化」。
それらの変化によって高まる「意欲の変化」。
構造的・機能的なことから精神的なことまでも含めた、「本質的な変化」のことです。
-
意識の
変化①今の自分を知る
癒庵の施術を受けていく中でまず変わっていただくのは、「意識の変化」です。
その方の体の状態にもよりますが、とりあえず今の段階で出来る「正しい姿勢」を作ることにより、これまで染み付けてきた「悪い姿勢」を初めて知ることができます。
そして、これからの日常生活の中で「良い姿勢」を常に意識しつつ、「あたりまえだった悪い姿勢」をしないよう徹底して心がけていく。
これが体を根本から変えていくために欠かせない、大事な第一ステップです。 -
体の
変化①姿勢が変わる
施術を定期的に受けつつ、日常の中で「良い姿勢」を意識し続けていくと、少しずつ「姿勢の変化」が始まります。つい悪い姿勢になってしまった時の違和感や、同じ姿勢を長く続けた時の不快感を感じ始めます。
「良い姿勢を意識する」→「悪い姿勢を感じられる」という変化です。
はじめはわずかな違和感・不快感かもしれませんが、それを知り、そのたび修正を繰り返すことによってどんどん姿勢のクセが体に染み付いていきます。 -
体の
変化②睡眠が変わる
「良い姿勢」が染み付いてくると、「睡眠」が変わってきます。
それまで横向けでしか寝れなかった睡眠体位が、仰向けで眠れるようになっていきます。
それと共に、今まで「柔らかめの布団」や「高めのマクラ」を使っていた方は、合わなく感じ始めるかもしれません。
背中や腰、首筋に伸びがつくことにより、柔らかめの布団は逆に眠りづらく、枕もそれほど高さが必要なくなるからです。
仰向けで脱力が出来るようになると朝までグッスリ眠れ、
しっかりと疲れの取れる睡眠へと変わっていきます。 -
体の
変化③ラインが変わる
仰向けで眠れるくらいまで姿勢が正されてくると、「体のライン」も変わっていきます。
そもそも、中年齢の典型的な体型と思われている「中年太り」とは胸の下がり・下腹の突き出し・お尻の垂れ下がり、つまり「悪い姿勢の典型的なライン」です。
「良い姿勢」とはまさにこの逆で、胸が上がり、お腹周りが凹み、お尻が上がる、というラインです。
良い姿勢がしっかりと身に付いてきた頃には、「身長伸びた?」と言われたり、体重は変わっていないのに「痩せた?」と言われ始めるかもしれません。 -
体の
変化④歩き方が変わる
「良い姿勢」がしっかり染み付いてくると、「歩き方」も変わっていきます。
「良い姿勢」とは、「全身の関節の可動域をしっかりと使える状態」であり、その代表的なものが「歩く」という動きです。
「良い歩き方」とは、骨盤を使い、膝を使い、足首を使った歩き方です。
これはつまり、ちゃんと筋肉を使った歩き方で、下半身に限らず上半身の連動も加わります。
これが出来て初めて「歩く」という日常に欠かせない動きが、
「負担」ではなく「運動」となります。 -
意識の
変化②他人の体を知る
体の変化が染み付いてくると、また1つ「意識の変化」が加わります。
「意識の変化①」が「自身の体を意識し始めること」に対し、
「意識の変化②」は「周りの人の姿勢や歩き方が意識に入ること」です。
これまでしっかりと意識して自分の体と向き合ってきたからこそ、人の姿勢や歩き方がわかるようになり、
「あの人、姿勢が悪いな・・」「歩き方が汚いな・・」と思うようになるかもしれません。
そして、それらが見えるようになることでより一層、「自分は気をつけよう」と自身の体に対しての意識が高まります。 -
体の
変化⑤体の質が変わる
意識から始まり、姿勢、睡眠、歩き方など、ここまでのステップで作られてきた体は
「伸びのある体」であり、「関節の可動域を活かせる体」であり、「全身の筋肉をしっかり使える体」です。
この状態は運動機能はもちろん、体の内面にも良い影響をもたらします。
筋肉の燃焼や代謝、内臓機能の活性化、自己治癒力、呼吸力など、あげればキリがありません。
つまり、この段階に至って現れてくる変化こそが、本当の意味での「体の変化」です。 -
意欲の
変化体を使いたくなる
最後は「意欲の変化」。つまり「やる気」です。
ここまで作られてきた体は、様々な意欲につながります。
綺麗な姿勢、綺麗なライン、綺麗な歩き方は「堂々とした自信」となり
「人と接したくなる意欲」
「外出したくなる意欲」へとつながるでしょう。
また、可動域のある関節、動ける筋肉、深い呼吸は「満ち溢れるエネルギー」となり
日常生活の動作くらいでは物足りず、「体を使いたくなる意欲」へとつながるでしょう。
「良い体」は「意欲」を作り、「意欲」が「行動」へと移るものです。
これまでの過程で得てきた「体の変化」は、それ自体が目的ではなく
「様々な意欲につながること」こそが、本当の目指すべきゴールだと考えています。
どんなに効果的だと紹介される「ストレッチ」も「運動」も
体を休ませるための「睡眠」でさえも
「良い姿勢」があって初めて意味を成すものです。
せっかく体に良かれと思って一生懸命汗を流したり休んだりしても
それによって体に負担をかけてしまうのであれば、元も子もありません。
「マイナス」は掛けただけ、より大きな「マイナス」を作ってしまうからです。
まずはキッカケの「1」をしっかりと作りましょう。
今の自分の体の状態を知り、「意識」することから始めましょう。
「意識」が「正しい姿勢」を作り、「動ける体」を作り
全ての「意欲」につながっていきます。
「1」は掛けただけの数字になる。手間を掛けただけの数字になる。
自分の体を知り、変えていくことって、おもしろいんです。
※上記の「変化の過程に要す期間」は、
その方の「体の状態」や「通院ペース」により変わります。